いっしょに3
2023.01.01
その他
象徴的だな、と思います。
たまたまシリーズものを書きはじめたら、
新年最初のお正月記事が、本稿だった。(^-^;
(『財政破綻後: 危機のシナリオ分析』)
本書は、なにがなんでも個人資産を守るんだ!系でも、
副島何某とか藤巻何某とかのあおり系でもなく、
元通産官僚(現慶応教授)の小林慶一郎氏を主筆として日経新聞出版から出ている、
「由緒正しい」(笑)シナリオ分析とそれにもとづく政策提言です。
一般の方が読んでも決しておもしろい本ではなく、
実際、読まなくても下記の引用から趣旨はすぐわかると思います。
ああ財政の破綻が起きることを前提に、どのように日本を立て直すのかを
ああ考えるのが本書のテーマであった。
ああ第6章では、破綻が避けられないとして、その後に再生する日本経済のために、
ああ私たちはどのような教訓を学び取るべきか、何を後世に残すべきなのか。
ああこの点を経済と政治の両面で考えたい。
ああああああああああああ(小林慶一郎「第6章 経済成長と新しい社会契約」)
小林氏らの試算によると、わが国が財政破綻する確率は、
2035年までのタイムスパンをとると100%なのだそう。
大地震等の大きなイベントがあると、もっと早まるだろうとも言います。
「由緒正しさ」のニュアンスがわかる方であれば、
本書が出版された理由もまた想像つくんじゃないでしょうか。
もう、精緻なシュミレーションも制度の再設計もだいたい
終わってるんだと思いますよ。
参考までに、執筆陣は下記の方々でーす。(^-^;
・元国立社会保障・人口問題研究所所長
・元日本銀行金融研究所エコノミスト
・日本経済研究センター室長
・元財務省財政制度等審議会委員
・元経産省キャリア
・元財務省キャリア
香しい。(笑)